敷地は徳島県徳島市。木造2階建てのリノベーション。
海外に暮らしていた頃の家が暖房設備が整っており、とても
暖かく快適に暮らしていたと言うクライアント。
海外生活が終わり、もともと住んでいた日本の家に帰って来た際
日本の家の冬の寒さに驚いたそう。また、夫婦二人の生活になり暮らしの変化や
明るさ風通しなどが気になり今回のリノベーションに至った。
敷地は北東の角地に面し、朝日がとても気持ちよく入り明るい家になるには好条件であった。
また北東角の道向かいには桜の木が立派に立ち、この住宅地に住む行き交う人々を出迎えてくれている。
リノベーションの際、キーポイントになるのは構造である。極力現状の構造は触らずにバランスよく構造耐力を
増していくのが理想的でもある。現状を保ちつつ暮らしを変える。
そこでふと頭に過ったのが「箱めがね」である。海や川、いつも見ている何ともない風景。
それが箱めがねを通す事で水面からは想像も付かない水中の世界が広がって行く。
ひとつの要素によって、全然違う世界が見えてくる。
現況の家の北東と南の2箇所に箱めがねを彷彿させる木の箱とガラスの窓を挿入した。
その際、現状の構造となる壁や柱は現状の位置のままで考えた。
すると太陽の光を家の内部に導く筒となり、筒状の箱はそのまま構造の耐力壁と水平の耐力床となる。
また1階と2階をつなげる吹抜け空間を作りだし広々とした空間となった。
その吹抜け部には蓄熱暖房器を設置し、家全体を暖かくしてくれる。
箱めがねは景色も切り取り、食卓からは北東の桜の木を望むことができる。
「箱めがね」と言うひとつの要素を組込むことで、今までとは違う環境を作り出すことができた。
■建築地 :徳島県徳島市
■用途 :住宅(リノベーション)
■構造・規模:木造2階建て
■敷地面積 :138.18 m2
■延べ床面積:102.84 m2
■1階床面積 : 58.58 m2
■2階床面積 : 44.26 m2
■撮影 :富田英次